審美歯科について知ろう!

まんがでわかる審美歯科

当院の審美歯科に対する考え方

お口の健康は咀嚼機能や発音に影響を及ぼし、
それに伴い全身の健康管理や社会生活に支障が出るものです。

当院の画期的な審美治療は歯の健康をとりもどすだけでなく、

将来のリスクを少なくしかつ審美障害で悩まれる患者様を心身ともに満足を求めるためのものです。

審美とはその人の感性により異なりますが、
患者様の思いを写真や仮歯を使って具現化していき
顔貌と口唇、歯肉、歯の調和一体感を作ってゆきます。

患者さんの疑問

歯が汚れているけど、歯ブラシじゃ治らない・・・
結婚式や同窓会で人と会うのに・・・ どうすればいいの!?
大切な商談があるのに、口元が気になって仕方がない・・・

歯医者に行けばいいのはわかるけど、どんなところに行けばいいの?
そこではどんなことをするの?

ここではそんな疑問にお答えします!
身近で良く話す方の口元がこのような状態だったら、 皆さんはどう思いますか?

これからのページをみて、もっと『審美歯科』をしりましょう!

審美歯科ってどんなところなの?

歯科医療の目標とするところは、口腔疾患の予防、治療そして健康保持にあります。
この口腔機能を健康に保つことは、“食べる”という食物の摂食・咀嚼・嚥下をおこない、生命の維持と活力源になるとともに、“話す”というコミュニケーションを可能にします。
また、最大のメリットは自分の笑顔を最大限に引き出し、社会生活の中でご自身の口元をよりよく“魅せる”ことを目的とします。
これらは楽しい人生を送るための重要なポイントです。
しかしながら、たとえ歯科治療によって機能を回復できたとしても、審美的満足感が得られなければ、決して心身ともに健康を取り戻したという実感は得られないと思います。
この口腔付近の機能の回復と審美の改善により、表情は明るく、生活に活力を取り戻すことにつながります。
このように「歯科審美」は皆さんのクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)に大きく貢献しています。




こんな方にオススメです!

☆ご自身の歯の色や形を気にしている方
☆歯並びに自信がない方
☆歯ぐきの色が気になっている方
☆自分の笑顔と口元に自信のない方(口元を隠して笑っていませんか?)
☆お仕事で成功を目指し、趣味を満喫されたい方
☆ブライダルで最高の口元を得たい方/恋愛成就を目指す方

審美歯科ってどんなことをするの?



それぞれの希望に応じた処置を行なっていきます。
色々の手段を組み合わせて、より美しく、より健康なお口の状態をつくり、状態が維持できるように治療をすすめていく必要があります。


理想的な口腔内の状態というのは・・・
1. 中切歯から犬歯の歯ぐきのラインがととのっている
2. 中切歯から糸切り歯までの歯の先端のラインが左右対称のアーチであること
3. 正面から見た歯の大きさの比率の黄金比

歯を白くしたい!

白い歯は、健康で若々しく清潔なイメージをもたらします。
また人に見せても恥ずかしくないきれいな歯は、自信につながり好ましい笑顔をもたらすことになります。
さて、歯を白くする方法はどんなものがあるのでしょうか?

お薬を使って歯を白くする方法

before after

主にホワイトニングという方法です。
この方法の利点は、薬剤で色を変化させる為、歯を削らないということです。
しかし歯に汚れがついていたり、むし歯や歯周病があるとホワイトニングができないので、ホワイトニングをする為にはお口の中の衛生状態を十分に良くしておくことが大切です

歯の変色の原因や程度が様々であるように、ホワイトニングの進め方も人によって適切な方法を選ぶ必要があります。白くなりますが、求める白さにならない場合もあり、場合によってはホワイトニング法では対応できず、セラミックス治療を応用する場合があります。

セラミックスを応用して白くする方法

セラミックスを応用する方法には3つあります。

①ラミネートベニア

接着させる約0.5mm程度の厚さを削ります。
そこにコンタクトレンズのようにラミネートベニアを歯の表面に接着させます。

②セラミックスクラウン

虫歯によって歯が大きく削れてしまっている場合はセラミックス(陶物)によって
歯にかぶせものをします。

③部分被覆冠 

小さい虫歯などによるものは一部分のみをセラミックスで被せる方法があります。

遺伝や抗生物質等の薬剤が原因で変色した歯にホワイトニングは効果を発さないことから、セラミックスを応用して白くする方法が有効です。

歯並びをきれいにしたい!

歯並びをきれいにする方法は大きく分けて2つあります。
一つは自分の歯を正しい位置に並び替えていく、「矯正治療」という方法です。

この方法は、時間はかかりますが、自分の本来持っている天然の歯の位置を変えることで美しい歯並びを獲得するので、お手入れしだいでは生涯長持ちして、取り替える必要はありませんが、術後の装置を使用しないと後戻りが起きる場合もあります。

もう一つの方法は、セラミッククラウンやラミネートベニアなど(人工的なかぶせ物)により、歯並びをきれいにする方法です

この方法は、短期間で治療が終了できるメリットがあります。
しかし、歯や噛み合わせの状況によってはこの方法には限界があります。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、当院ではご自身の長い将来を考えてどのような方法が適切か相談に応じております。

矯正治療のメリットとデメリット

矯正治療によってこのように変わります。

before after


メリット

 見た目が良くなる。
 歯並びが良くなることでプラークコントロール(歯磨きなど)がしやすくなり、結果として歯の寿命が長くなる可能性が高くなる。(虫歯や歯周病になりにくくなるため)
 咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)が上がったり、発音が良くなったりする。
 歯並びが良くなることで劣等感がなくなり、心理的に良い影響を与えることもある。
 噛み合わせが良くなる(適切なかみ合わせによって、歯への過大な力や負担を経偉すことができ、歯の余命を長くします。)

デメリット

 長い治療期間と自費診療になります。
 矯正期間中、矯正装置を取り付けるために一時的な違和感があります。
 患者様や保護者様の協力が不可欠です。
 矯正中は基本的に虫歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行わないと虫歯が出来てしまう恐れがある。
 矯正によってまれに歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことがある。

あべひろ総合歯科では、セラミックスを処置から5年間保証しております。

セラミック治療により、歯並びをきれいにする方法のメリットとデメリット

メリット

 通常何年もかかる矯正が1~3ヶ月程度で終わる。
 歯を白くすることもできる。
 理想の歯の形を再現できる

デメリット

 矯正で歯の形や位置を変えられる量には限界がある。(そのため、歯並びの状態によってはクイック矯正が向かない場合もあります)
 クラウン(被せ物)を使用する場合には、少なからず削る必要があります
 ラミネートベニアが剥がれたり、クラウンが割れたりするトラブルが起こることがある。(事前に、万が一トラブルが起こった際の保障について聞いておくことが重要です)
 全体的な噛み合わせの改善はできない。(一部の歯の位置を変えたい場合や、歯の形だけ変えたい場合に有効です)
 虫歯、根の病気などのトラブルが出てきた際には、作り直しが必要になる。(クラウンやラミネートベニアの再利用はできません)
 将来的に歯茎が下がった場合は、人工の歯と天然の歯の境目が目立つことがあります。

このような症例もあります

欠損部をインプラント治療、反対側をラミネートベニアにて左右対称な審美的な治療を行った

治療前 治療後


患者様からのコメント

一番前の歯がなくなって自信を無くしていましたが、インプラントとラミネートベニアという治療によって自信を持って笑えるようになりました。 ありがとうございました

歯ぐきの色や形を健康にしたい

きれいな歯ぐきとは?

健康な歯ぐき

歯肉の色:うすいピンク色
歯肉の形:歯と歯の間に入り込んで弾力がある。ブラッシング程度では出血しない。

歯肉炎

歯肉の色:赤みを帯びる
歯肉の形:歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。
ブラッシングで出血する。
歯肉にのみ炎症が起きた場合で骨には影響が無い状態。
歯肉が赤く腫れだすと、腫れた歯肉と歯の間(ポケット)にますます歯垢が溜まり悪化します。

歯周炎

歯肉の色:赤紫色になる。ブラッシングで血や膿がでる。
歯肉の形:歯と接している歯肉がさらにぶよぶよと腫れ、退縮する。
ブラッシングで出血や膿が出る
歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。
歯肉が退縮して、歯が長く見える。
歯肉のみならず骨まで炎症が進んだ状態

歯ぐきをきれいにする方法

歯ぐきの色をよくする

歯ぐきの黒ずみは、メラニン色素が原因のことが多く、薬によるメラニン除去で黒ずみをとるとができます。
→メラニン除去
歯ぐきの黒ずみ、これは日焼けと同じメラニン色素。そのメラニン色素を取り除けば歯ぐきは健康なピンク色を取り戻します。治療は簡単、薬品使用で約10分、レーザー使用で約30分。施術から1~2習慣でピンク色の歯ぐきに戻ります。

歯ぐきの形を整える歯肉整形

笑うと歯ぐきが見えすぎてしまったり(ガミースマイル)、左右で歯ぐきのライン(歯肉ライン)が不対称な場合には、歯ぐきの形の治療(歯肉整形)を行いで改善することができます。
→前歯の歯肉ラインが僅かにアンバランスであった症例
→ガミースマイル
ガミースマイルって聞いたことあります?笑った時や話をしている時、歯茎がたくさん見えてしまう口元を「ガミースマイル」と言います。

差し歯の部分の歯ぐきの黒ずみ

差し歯の部分と歯ぐきの境目が黒くなっている場合は、治療で使用している金属が主な原因ですので、金属を使用しない治療を行うことで改善することができます。
→金属の被せ物によるメタルタトゥー
→歯の土台の治療に用いられる素材(ファイバーコアで歯茎の黒ずみを防止)

歯周病・歯肉炎にはクリーニング

歯ぐきの一部が赤く、あるいは紫色に腫れているのは歯肉炎、歯周病が原因だと考えられます。歯の表面の汚れを落とすクリーニングは、 歯垢や歯石の除去にも有効です。
→PMTC(クリーニング)

歯の形をきれいにしたい!

ちょっとした形の不調和で損をしている方を見かける事がよくあります。その人にとって、よりバランスのとれた歯の形を創り出す事は色々な形で幸福をもたらすことでしょう。
審美的に機能的に調和する歯の形を創り出す方法として以下の手段があります
 ラミネートベニア
 クラウン
 ダイレクトボンディング
 カントゥアイング
 ポーセレンインレー

ラミネートベニア

歯の表面を少し削り(削らない場合もある)、歯の表面にセラミックスなどで出来たシェル状の人工のエナメル質を接着させる治療法です。
 輝く自然なエナメル質を回復することで、形や色や隙間を修正する事ができ美しい口元を演出します。
 歯の一部が欠けたり摩り減って形が見苦しい部分の回復
 歯の隙間(すきっ歯)の改善
 本来の歯より小さい歯(矮小歯)の改善
 傾いた歯や捻じれた歯の修正
 歯の表面の凸凹や詰め物があり歯の表面が均一でないものの改善
 軽度の歯並びの修正
 変色歯の改善
 治療回数も少なく(通常2回)、歯を最小限しか削らない。

①交通事故にて歯牙脱臼 ②欠損部にはインプラントをいれた。
ラミネートベニア ③自然な外観にするため、
ラミネートベニアにて治療した


クラウン

歯の表面(全面)を削り、セラミックスやハイブリット素材の冠(クラウン)を接着し歯の形態、色調、機能を再現する治療法です。
・メタルボンドセラミッククラウン
セラミックスと金属を高温で結合させたクラウンで、審美性とメタルの強度を兼ね備えた信頼性の高い修復方法です。
・オールセラミックスクラウン
ベースに金属を使わないため、天然歯に近い色調と光の透過性再現でき、透明感のある自然な歯を表現できます。生体親和性が高く金属アレルギーの心配がありません。
・ハイブリッドコンポジットクラウン
高分子化合物の樹脂を材料とするクラウンで、近年飛躍的に物性が向上し審美性と生体親和性を持ち合わせているものとしてセラミックスに代るものとして普及してきています。

セラミッククラウンを使うことで、
口の中から金属を取り除くことができます。


ダイレクトボンディング

コンポジットレジン樹脂を直接歯に接着し審美的機能的形態を作り上げる方法です。
応用範囲が広く、症例によっては比較的リーズナブルな料金で美しい歯に修復出来ます。しかし、すべての作業をお口の中で行うために、広範囲の治療となるとラミネートベニアに比べ難易度が高くなる。
 歯の一部が欠けたり摩り減って形が見苦しい部分の回復
 歯の隙間(すきっ歯)の改善
 本来の歯より小さい歯(矮小歯)の改善
 傾いた歯や捻じれた歯の修正
 歯の表面の凸凹や詰め物があり歯の表面が均一でないものの改善
 軽度の歯並びの修正
 変色歯の改善

カントゥアイング

損傷した歯の形態の乱れや天然歯の形態的不均衡に対して、エナメル質の範囲内で歯を削り調和のとれた審美的で機能的な形態に歯を整える方法です。
 視覚的にバランスが取れていない場合、歯の尖った角や面を修正研磨する事で、歯に個性と調和をもたらします。
 男性らしい歯を表現したい場合、平坦で角の張った形態に整えます。
 女性らしい歯を表現したい場合、丸みのある柔らかいラインに形を整えます。

金属を使わない治療~メタルフリー~

金属を使わないで、より自然で、かつ、体にやさしい治療

before after
before after
before after
before after
before after


実際の症例をみてみましょう

初診時

右上の前歯2本の根尖病巣の急性症状と審美障害を主訴


治療の経緯と説明

無菌的環境下にて根管治療を行い、根尖部が破壊され症状が残った部位を外科的に根尖を除去し封鎖をおこなった術後5か月後のレントゲン写真である。
周囲組織と根尖部の骨の改善が認められ予後は良好である。 外科的歯内療法と歯肉ラインと骨整形、フェルール確保も同時に行っている。
根管治療後グラスファイバー性コアにて築造(コア:土台)をし、仮歯を作成して歯の形大きさ位置関係、発音などを評価し患者様の好みを打ち合わせし仮歯で繁栄した後に、最終的な修復物の色調、形、配列を完成させた。
できれば矯正治療も組み込み犬歯の位置関係と下顎の叢生をも改善できればなおよかったと思われる。



治療の流れ

1. 虫歯治療
2. 根管治療
3. 外科的歯内療法 + 歯肉ラインの修正、歯質の厚みを確保
4. グラスファイバーコア(支台築造)
5. プロビジョナルレストレーション(仮歯)
6. 最終補綴物
(オールセラミックスクラウン/EmpressⅡ)

仮歯
(プロビジョナルレストレーション)
最終補綴物が入る前にこの仮の歯を
用いてバランスの調整と好みの形態に
してゆきます


Before & After

POINT
口唇と歯肉ライン、歯の先端位置、口唇と歯の関係、顔貌と歯の関係、歯の形と大きさ、歯の配列、色、患者の好み(丸みのある歯)を盛り込んでいることに注目。 理想は犬歯の位置関係を整え、噛み合わせと審美をより良い状態にすることを提案したが患者様のご要望により4本の修復物のみで対応したケースである。

治療前 治療後
治療前 治療後

患者様からのコメント

歯の根っこからダメージを受けていて、最初はあきらめましたが、先生に相談できて本当に良かったと思います。前歯に違和感を感じてからは少し憂鬱だった毎日が、治ってからはとても幸せな毎日を送っています。 自然に笑顔が出せるのは最高です。ありがとうございました。

最後に・・・

今の自分の状態がわからない方や、どうすればいいかと漠然とわからない方は、是非当院へご来院ください。
ご来院していただいて、お口の中の状況を確認しながら互いに納得がいく治療方法を模索していくことがとても重要なことで、結果として、満足の得られる治療への近道となります。
是非「自分の口に気になるところがある」「笑顔がうまくだせない」「歯ぐきの腫れがきになってうまく喋れない」等ありましたら、ご来院することをおすすめします。

素材 料金
メタルボンドセラミックス \110000-/本
ガルバノセラミックス \130000-/本
オールセラミックス \130000-/本
ジルコニアセラミックス \148000-/本
ラミネートべニア \110000-/本
ハイブリッド(プラスチック) \75000-/本
インフォメーション
あべひろ歯科のご紹介
診療科目のご紹介
インプラント
症例集
メニュー
求人募集