6歳になってから

~乳歯が生えかわり、第一大臼歯(永久歯)が生えてきます~

このころの子ども

6歳は、幼稚園を卒業して小学校に入学する年齢。

着替えをはじめ自分の身のまわりのことは、ほとんど1人でできるようになります。

食事は幼児食卒業。噛む力が十分についてようやく大人と同じかたさ、大きさの食べ物を食べることができますが、味付けはコショウなどの刺激物は避けます。

このころの歯

6歳を過ぎると、下の前歯が最初にグラグラしてきます。
自然に抜けるのを待ちます。

次いで上の前歯、下の前歯の両わきの歯の順で乳歯が抜け、永久歯に生えかわります。
第2乳臼歯のすぐ奥の乳歯の生えていないところに、永久歯の最初の奥歯、
第1大臼歯が生えてくるのもこの頃。

この歯は6歳後に生えてくるので「6歳臼歯」とも呼ばれ、噛む力の大変強い、
歯並びの中心となるとても大事な歯です。

奥にあるため、生えたのに気づきにくく、溝が複雑で歯みがきしにくいため、
虫歯になりやすい歯です。

このころの気がかり

・乳歯がグラグラしているのに抜けません。横から永久歯が生えてきそう。大丈夫?

グラグラしているなら、乳歯はまもなく抜けるでしょう。

永久歯が生えてきたのに抜けない時は歯科医院へ。

無理に抜こうとすると歯の根っこが折れて歯ぐきの中に残り、歯並びに影響することもあるので注意が必要です。

・6歳臼歯は虫歯になりやすいと聞きました。歯みがき以外の予防はありますか?

生えてきたばかりの6歳臼歯は、歯の質がやわらかく、食べ物を噛みくだく部分の溝が深いため、虫歯になりやすいです。

虫歯予防として「シーラント」があります。
これは歯を削らずに、接着性の合成樹脂で溝を埋めます。
残念ながら、100%の予防効果はありません。

シーラントが部分的にはがれることがあるので、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

・6歳臼歯が生えてきて奥歯を痛がりますが、虫歯ではないようです。
歯科医院で診てもらうべきですか?

奥歯が生えてくると、歯ぐきの一部が歯にかぶさり噛んで傷ができたり、腫れることがあります。
痛みが続いたり、ひどいときには歯科医院で受診をおすすめします。

インフォメーション
あべひろ歯科のご紹介
診療科目のご紹介
インプラント
症例集
メニュー
求人募集