1歳6ヶ月~2歳のころ
~いよいよ手前の奥歯、第一乳臼歯が生えてきます~
このころの子ども
歩行が安定し、片足で立ったり後ろ向きに歩くなどができます。
大人のまねをして何でもやりたがりますが、上手くいかすに癇癪を起こすことも。
ママがさりげなく手助けするのがポイントです。
食器を並べるなどの簡単なお手伝いをお願いしたり、自らスプーンで食べようとしたら自由にさせ、ママは手を貸すのを最小限にして自立心を育てましょう。
言葉の理解が進み「パパ、行った」などの2語文を話せます。
あいさつも教え、食事は楽しく会話をしながらゆっくりと。
水を出すと自分で手を洗います。
食事前の手洗いの習慣もつけます。
このころの歯
手前の奥歯、第一乳臼歯が生え、歯の数は12本に。
上下の奥歯がそろったら、いよいよ噛み合わせができるようになります。
第一乳臼歯は、歯の面積が小さくてすりつぶす力が弱いのですが、やわらかくて大きめの食べ物を与えます。
奥歯は虫歯になりやすいので、できれば毎食後、歯磨きを。
1歳6ヶ月になったら保健所などで歯科健診を受けましょう。
このころの気がかり
・前歯が生えそろいましたが、歯と歯の間が1mmくらいづつあいています・・・。
放っておいて大丈夫です。乳歯の歯と歯の間は少し隙間があいているのが普通です。
永久歯が生えてくるための大事な隙間なのです。
心配する必要はありません。
・指しゃぶりの癖がつきました。歯並びに影響するのは本当ですか・・・?
1~2歳頃の指しゃぶりは心配ないです。
長く続くと上の前歯がそって出っ歯になったり、上下の噛み合わせがずれたりします。
3歳過ぎても指しゃぶりをしていたら受診を。