歯みがきについて

歯の正しいみがき方

プラークを常に取り除いていればむし歯にはなりません。
実際は、きれいにみがきましたという人でも約85%しかみがかれていません。

きちんとみがいているつもりでも、みがき残しは結構あるものです。
“なくて七癖・・・”といわれるように人それぞれにも欠点があります。
これは歯科衛生士に診てもらえばすぐにわかります。一度歯科衛生士に指導してもらいましょう。

歯をみがくタイミング

歯をみがく目的の1つとして【プラークをとる】というのがあります。
むし歯の原因であるプラークが歯に付着するのに約8時間、プラークが固まり、歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかります。なので1日1回徹底的に歯みがきを行えばむし歯は防げます。

しかし1回の歯みがきでプラークを完全に取り去るのは難しいので歯みがきは毎食後おこなってください。就寝前は必ずみがくようにしましょう。

昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえます。しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。

歯みがき(ブラッシング)について

歯の汚れ、つまり歯垢(プラーク)を取り除く方法は、先ずにブラッシングです

正しいブラッシングのポイント

ブラッシングの時に、絶対に守らなければならないこと

①毛先で、歯ぐきを磨こうとしないこと → 歯ぐきがやせてしまいます
②力を入れて、ゴシゴシ磨かないこと → 知覚過敏でしみやすくなります

ブラッシングは簡単なようでなかなか難しいものです。今までに説明したことも、その中の一部です。
“お口の中は十人十色” 一人一人に会ったブラッシングを見つけていかなくてはなりません。

インフォメーション
あべひろ歯科のご紹介
診療科目のご紹介
インプラント
症例集
メニュー
求人募集