上部構造について
患者様のお口の状態と、お好みに合わせたかぶせものを
ご用意いたしました。なんでもご相談下さい。
上部構造(かぶせもの)とは歯に相当する部分です。
噛む力、審美性、耐久性、として重要な働きがあります。
このページでは、各種かぶせものの紹介についてご説明したいと思います。
アバットメント(土台)と上部構造(人工のかぶせもの) 工程
アバットメント(土台)と上部構造(人工のかぶせもの)の連結方法です。
色々と方法がありますので、紹介をしていきます。
アバットメント(土台)と上部構造(人工のかぶせもの)、基本の固定方法
セメント固定式
アバットメント(土台)と上部構造(人工のかぶせもの)をセンメントで固定する方式です。
【メリット】
接着剤で完全に固定されているので、ずれにくい
【デメリット】
取り外しが出来ないので、トラブルがあった際の治療が時間がかかる
スクリュー固定式
アバットメント(土台)と上部構造(人工のかぶせもの)をスクリュー(ネジ)で固定する方式です。
【メリット】
セメント固定と異なり、アバットメント(土台)と上部構造(人工のかぶせもの)をネジで止めている為、着脱が可能。取り外し修理がしやすくなる。
【デメリット】
ネジで固定してある為、長年使用していると咬合力でネジが緩む可能性がある。
インプラントとバー・ボールなどを併用した方法 無歯顎(歯が無い)の場合に適応
バーオーバーデンチャー
上顎もしくは、下顎に歯が無い方対象の処置です。左右対称にインプラントを埋入し、金属のバーで橋渡し連結させます。その上に義歯の装着させます。インプラントの義歯の考えていただければイメージしやすいと思います。
【メリツト】
通常の義歯と異なり安定性が高い。義歯の取り外しは可能 清掃性は高い
【デメリット】
ボールバーアバットメントオーバーデンチャーと比べ、インプラントの埋入方法は多くなる。
ボールアバットメントオーバーデンチャー
おもに下顎に適用します。
こちらもインプラントの義歯の考えていただければイメージしやすいと思います。
しかし義歯とインプラントの接合面がボールで固定される方式となります。
【メリット】
・患者様自身がデンチャーを取り外し、口腔内の衛生状態を保つ
バーオーバデンチャーに比べ、埋入本数は2本程度で済む
【デメリット】
デンチャーが若干口腔内で動く場合がある
All-on-4
4本のインプラントを上顎、下顎もしくは上下両顎のに埋め込むだけで口の中の歯全体を固定式の義歯にすることができるというインプラント治療法です。
【メリット】
外科手術の範囲が小さいので、手術時間が短く、身体への負担が軽い
【デメリット】
お口や身体の状態により、受けられない場合がある
磁石を使用したインプラント
磁石を使った総入れ歯は性能がよく、手術も簡単、費用も比較的安く済ませることができます。
【メリット】
通常の入れ歯よりは、噛む力(咬合力)がかなり強い
【デメリット】
磁石の入れ歯はかなり安定感がいいため、結構噛む力が出ますが、通常のインプラントほどの力は出ません。
色々な上部構造の紹介
金属の場合
耐久性:★★★★★
審美性:★☆☆☆☆
生体親和性:★☆☆☆☆
【メリット】
割れてしまうリスクが金属であるため少なく、長持ちです。
【デメリット】
口腔内の審美性を求める場合には適していません。また、金属アレルギーを引き起こすことがあります。
咬み合せが特に強い方、歯ぎしりのある方などは金属をおすすめします。
ハイブリッドセラミックスの場合
耐久性:★★★★☆
審美性:★★★☆☆
生体親和性:★★★☆☆
【メリット】
ハイブリッドセラミックスの被せ物は、セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混合したものです。自然な歯に近い外見をしています。万が一、欠けても大抵は口腔内で修理が可能という特徴があります。
【デメリット】
プラスチックでできているため、時間が経つと変色しやすいデメリットがあります。
メタルセラミックの場合
耐久性:★★★★☆
審美性:★★★★☆
生体親和性:★★★★☆
【メリット】
メタルボンドの被せ物は、中が金属で外は陶材(ポーセレン、セラミックス)を、焼き付けて作られています。見た目が自然の歯に近く、しかも変色しにくい特徴があります。また、強度も強いのでよく使用されています。
【デメリット】
中の金属の種類によっては、金属アレルギーを引き起こすことがあります。
オールセラミックスの場合
耐久性:★★☆☆☆
審美性:★★★★★★
生体親和性:★★★★★
【メリット】
全てがセラミックでできた被せ物は、よりご自身の歯に近い色を出すことが可能です。セラミックは金属ではないので、金属を原因とするアレルギーを引き起こす心配はありません。
また、摩耗することが少ないという点で耐久性に優れています。
修正物の中で、一番美しい補綴物です。
【デメリット】
摩耗することは少ないものの割れやすいと言われています。
上部構造がジルコニアの場合
耐久性:★★★★☆
審美性:★★★★★
生体親和性:★★★★★
【メリット】
特に美しい歯の色を出せることや、歯ぐきと馴染んで見えるという点において審美性に優れているとされています。また、金属を使わないために金属アレルギーの心配もありません。柔軟性があるため、噛み合う歯にダメージを与えにくいという特徴があります。
【デメリット】
価格が比較的高い場合が多いようです。