偶発症について
偶発症とは、
医療上の検査や治療に伴って
(患者の体質・体調によることもある)
たまたま生じる不都合な症状です。
顕在化する偶発症は氷山の一角に過ぎません。
1.偶発症とは
インプラント治療は、科学に裏打ちされた予知性の高い治療法です。
インプラント外科時に危険な事が起きる可能性があるため、事前の検査や臨床上での配慮がとても重要です。
医療では、あまり失敗という言葉は使いません。例えば、インプラントを埋め、手術自体は成功だけど、唇の神経に麻痺感が残ってしまった、骨を作る際に感染を起こしてしまった、これらを偶発症と言います。
インプラント治療をおける偶発症で、大きく取り上げられる事項に、外科的な偶発症が挙げられます。
これらには、神経の損傷や感染や、細かい部品等の誤飲等があります。
必要なことは、CT撮影等を行い三次元的な精査を行う事、その上で事故の事前回避に努める様、時間をかけ、安全性の確保した手術計画を立案する事が必要です。
細かい部品等の誤飲等は、咽頭にガーゼを敷く事や、器具に糸を結ぶ事などにより回避する配慮が必要です。
考えられる問題は手術をする前にしっかり除去しておくこれが基本になります。
2.インプラント治療の際に考えられる偶発症
血管をドリルで傷つけてしまう偶発症 予定外にドリルが深く入ったり、方向を間違えると、顎の骨を貫通し太い血管を損傷してしまうことがあります。特に下顎の場合に内出血などに気が付かず、大量出血につながってしまう可能性があります。このようなことが起きないように、術前の診査と診断、手術方針を十分に検討します。CT撮影による画像データからドリルを入れる方向や位置をシミュレーションします。 これを行うことで、方向・距離を計測して、問題が生じないような配慮をしておきます。 神経をドリルで傷つけてしまう偶発症 下顎のインプラントの際、予定外にドリルが深く入ったり、画像では確認ができない細かい神経線維などの損傷で皮膚や下唇、歯ぐきに麻酔が残ったような「しびれ」が生じることがあります。 副鼻腔(上顎洞)をドリルで傷つけてしまう偶発症 上顎の奥歯にインプラント治療を行う際に、注意が必要です。ドリルが深く入ると副鼻腔を損傷してしまうことがあります。その際、細菌感染が生じると、蓄膿症と呼ばれる副鼻腔炎となり、抗生剤の投与あるいはインプラントの除去が必要となることがあります。 術後に異常に腫れる、痛みが長く続く、傷が化膿するといった合併症 手術した傷に細菌感染が生じると異常に腫れて痛みが続きます。インプラント自体は滅菌された状態になっているので安心ですが、インプラントと同時に骨を移植したり、コラーゲン膜を併用したりすることで細菌感染のリスクが高まります。無菌的操作、手際のよい手術、緊張のない縫合などで回避することができますが、患者さんの身体的状況やコンプライアンスなどにも影響が出ます。たとえば、糖尿病を持っていたり、歯周病にもかかわらずプラークコントロール(歯磨き)の状態が悪かったり、喫煙などがあげられます。 インプラント部品の誤飲等 部品等の誤飲等は、咽頭にガーゼを敷く事や、器具に糸を結ぶ事などにより回避する事ができますが、時に患者さんののどが大きく開いていたり、感覚が鈍い場合は反射反応が起きずに誤飲してしまうことがあります。
3.当医院は偶発症を防ぐ為に行っていること
考えられる偶発症を対処する為には、術中にもし問題が発生したらどのようにリカバリーするのか?を常に考えておく必要性があります。 当医院では、 ①CTやガイドを用いで診査診断を行うこと ②静脈内鎮静法を麻酔科専門医のもと行っている③器材の滅菌やオペ室を完備してクリーンエリアを作っています ④認可された安心できるインプラントの使用(1本10万円以下の激安インプラントの回避)⑤精鋭された高性能の器材、最新の器材を導入している ⑥スタッフ教育を定期的に行っており、意思疎通を図るよう配慮 ⑦技術研鑽を怠らない姿勢と、研修を課題に義務づけている ⑧偶発症が起きた時の、他医院や大学病院との連携体制 ⑨難症例の場合、外部医師達との症例検討を実施している ⑩医科との連携 ⑪適切な口腔内環境を整えてからでないと手術はしないということ
インプラント治療前に3Dによる診査診断による検査
CTで撮影することで患者様にとって今までわからなかった骨の状態・神経の位置・病巣の状態などが把握でき適切な診断が可能となります。また、患者様と一緒にCT画像を見ながらわかりやすくご説明させていただくので、ご納得して治療を受けていただけるのも患者様へのメリットの1つと言えます。このことにより患者様にとって安心安全でかつ最善の医療を受けていただくことが可能となります。
血管神経等をなるべく損傷させない為、最新の器具の使用
今までインプラント治療が怖いと思っていた患者様・骨が不足してあきらめていた方、骨移植など大きな処置に対して低侵襲(ダメージが少ない)処置が可能となりました。世界的にも新しく、とても安全性の高い機械です。
血管神経等をなるべく損傷させない為、最新の器具の使用
プラント体を除去することもあります。
常に最新の歯科医療を提供できるよう定期的に海外のセミナー 国内のセミナーに精力的に参加しています
私が歯科医になって、休むことなく診療で経験を積み、診療以外では国内に限らず海外の学会や著名な有数のトレーニングコースで多くを学んでまいりました。 ハイレベルな医療にも携われるよう国内トップクラスの先生や大学病院と連携を取りながら現在も患者さんの悩みにこたえられるよう、邁進しております。
ノーベルガイド(コンピューターシュミレーションガイド)の使用
プラント体を除去することもあります。