歯周病とは

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。

歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠るとこのポケットにプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。

歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気付かずに歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期健診に行きましょう。

歯周病の自己チェック

歯ぐきの状態で症状がわかります。

中度の歯周病
・歯をみがくときやリンゴをかじると血が出る。
・朝起きたとき、口が粘ったり、妙な味がする。

重度の歯周病
・歯ぐきがはれてブヨブヨになる。
・歯ぐきを指で押すと血ウミがでる。
・歯がうき、硬いものがかめない。
・歯ぐきからウミが流れ出る。
・まわりから口臭がひどいといわれる。

あてはまる項目が多い方は、お早めに当医院にご相談ください。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血します。

この段階ではていねいな歯みがきや歯科医院での処置で元の健康な状態に戻すことも可能です。

歯周炎

ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。

ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。

このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。
強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。

歯周炎で破壊された歯槽骨や歯肉を元通りにすることはできませんが、進行を止めたり進行の速度を緩やかにすることはできます。

歯が抜ける

歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。
歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまいます。

歯槽膿漏(歯周病)の進行について

歯茎は、見た目だけでは正確な判断はできません。
色や形は、個人個人で違います。
また、歯周病が進んでいても全く歯茎の見た目には表れないこともありますので、
自己判断は禁物です。

インフォメーション
あべひろ歯科のご紹介
診療科目のご紹介
インプラント
症例集
メニュー
求人募集